GPSの精度
電池の持ち
アプリの使いやすさ
コスパ
やっとKDDIから出ました。auHOMEユーザーにお勧め。

通信可能エリアがKDDIのLPWAエリアはこの機種だけです!
リチウムイオン電池 1500mAhでバッテリーもまずます。充電端子がUSB Type-Cはうれしい。(上下がないから)
11,0000円送料無料(au HOME契すると月額539円×12カ月と初期費用2,200円の合計8,668円が0円となります)

公式ページのキャンペーン開催中。
\電池が長持ち、ボタン付き機種ならこの機種! /
LEタイプです
KDDIあんしんウォッチャー | 支払うお金の合計= 機種代+月額使用料の合計 | 一か月あたり |
---|---|---|
2年間 | 17.480円 | 728円 |
バッテーリ優先計測 5分間隔
日数 | 残量 | メモ |
---|---|---|
1〜37日目 | 100% | 4/8、5/3 |
38〜46日目 | 67% | |
47〜60日目 | 33% |
高頻度モード最短1分30秒間隔
日数 | 残量 | メモ |
---|---|---|
1~13日目 | 100% | 近くの学校やら、Wi-Fiやらにひっぱられる |
14~29日目 | 67% | |
30~34日目 | 33% | バッテリーが少なくなりましたの表示 |
約1km 子供のあしで20分の登校時間
頻度優先モード計測90秒間隔
15地点計測
バッテリー優先モード計測5分間隔
4地点計測

この機種は、他機種と比べてアプリが使いずらいです。
auHOMEという総合サービスの中のあんしんウオッチャーという位置づけのためです。
au HOME
スマホと話題のIoT
IoTとは「ものをインターネットにつなぐ」という意味ですがいろいろなものをインターネットにつなぐ管理画面の中の一つが
あんしんウオッチャーなわけで、GPS以外を使わない人にとっては、少し余計なものが入っているという感じです。
ほかの機種は、こどもGPS専用のアプリです。
特徴
セコム駆けつけサービス(ココセコム for au HOME)加入料金、・月額基本料金不要。現場急行料金1回5500円(30分)が利用できるがほかの機種と一番違うところ。
この機種はau HOMEというアプリの中の一つのデバイスであり、au HOMEでは上記のほかいろいろなサービスが利用できる。
半面au HOMEの登録が他機種と比べて煩雑で面倒。キャリアが直接販売しているものは、登録が面倒。auID を持っていれば多少楽。
アプリに関してもau HOMEの中の一つといういう位置づけから、使いずらい印象があります。
auHOMEを運用しているユーザーならば、使いやすいですし、2年目以降も月額利用料がかからないのではないでしょうか?
アマゾンで7,980円の時がありました。この機種は1年の使用料も入っています。1年の使用料は、6480円なので、安いときに購入すると機種代は1500円という見方もできます。
ランキングの理由
キャリアでありがちなのですが、ヘルプから問い合わせへなかなか行けない。私は、あんしんウオッチャーは探せませんでした。出てきたのは、有料のトラブルサポート月額490円です。
引き続き調べてみますが、正直な感想ちょっと調べて、問い合わせできないのってどうなのかな?って思っています。
また見守る人はすべて、auIDに登録しなくてはいけません。とても面倒でした。出来ればもっと簡単に見守れると良いのですが。。
お役所感を感じてしまいました。大手であればあるほど、ユーザー目線を見失っていくものなのでしょうか?
コスト
KDDIあんしんウォッチャー | 支払うお金の合計= 機種代+月額使用料の合計 | 一か月あたり |
---|---|---|
2年間 | 17,468円 | 728円 |
3年間 | 23,936円 | 665円 |
6年間 | 43,340円 | 602円 |
コスト詳細
1カ月 | 2年 | 6年 | |
機種 | 11000円 | 11000円 | 11000円 |
購入送料 | 0円 | 0円 | 0円 |
月額使用料 | 0円 | 6480円 | 32400円 |
合計 | 17,468円 | 43340円 |
性能
再利用 | 解約後の再利用不可 |
大きさ | 幅50㎜ 高さ50㎜ 厚み18.8㎜ |
重さ | 約53g |
バッテリ | リチウムイオン電池1500mAh |
充電頻度 | 3分モードで1カ月 |
耐久性 | IP55 |
通信方式 | LTE-M |
通信可能エリア | KDDIのLPWAエリア |
測位方式 | GNSS(GPS/GLONASS/Galileo/BeiDou/みちびき) /無線LAN/携帯電話基地局測位 |