こどもGPSの仕組みを知っておくと、どういう使い方をするか、どういうことができるかがわかります。
初めに、子供GPSとスマホやカーナビとの違いを知っておかなければいけません。
スマホなどと比べたら子供GPSは精度は悪いのが当たり前です。
そもそも仕組みが違います。
このことを理解していないと、子供GPSを嫌いになってしまいます
- こどもGPS・・精度悪い
- スマホ、カーナビ・・精度良い
ここにとっても簡素化した絵を載せました。
こどもGPSのイメージ

スマホまで届くのに時間がかかる
スマホやカーナビのイメージ

すぐ届く
とても簡単に言うと
こどもGPSはGPSから位置を教えてもらって、それを携帯基地局へ送り、こどもGPSのサーバーに送り、
携帯基地局から見守る人のスマホに位置データを送るという工程を経ています。
それは、設定した時間ごとに送るので、通信の時間などを考えると、見守る人のスマホに表示されているのは、1分前の位置だったりするのです。
一方、スマホやカーナビで受け取るGPSはダイレクトに衛星から位置情報を受け取るので、リアルタイムなのです。
ということは、こどもGPSの位置はリアルタイムではないことになります。
また、屋内などGPSで測位できないところでは、Wi-Fiや携帯基地局の位置情報で、現在地を知らせることになります。
GPSは、とても正確です。カーナビを使っている方はわかると思います。でもGPS以外、例えばWi-Fiは誰かの家やコンビニなどなどの位置情報をもらってるわけで
情報はたびたび、違う住所が登録されていたり、ちがう位置情報だったりするので、変なところに飛ぶなどの減少が起きるわけです。
小学校や、習い事に関しては、Wi-Fiが設置してあるところがほどんどだと思いますので、そこにとどまっている間は、正確なことは多いです。
そもそも、ごどもGPSが動いていない時は節電のため、測位しないという機種は多いのです。
これを理解しないと、ついつい精度が悪いと思ってしまいますし、心配になってしまうことが多いです。
こどもGPSのマップは線で表示している機種は下記の図のように1分おきの位置をつなぐことになるので下記の図のようになる。
また全機種、道路の右左にいるかは判断できなく、ずれている状態で表示される。アプリで多少の位置補正はしていると思われる。
こどもGPSとは、数センチ単位で位置を示すリアルタイムなものではないので、これはしょうがないのです。

注意点と間違えがちなこと
GPSを使ってみての感想などをきいていると、期待していることと違うことがよくあるようです。
使用していて、思っていたものと違うことなどをまとめてみました。
測位方式がたくさんあったほうが正確は間違い( GPS 、Wi-Fi、 携帯基地局 、加速度 、 ジャイロ 等)
GPSの仕様をみていると、たくさんの測位の方式があり、あたかもそれがあることによって精度が良くなるように思いがちです。
使ってみるとよくわかるのですが、それは大きな間違いです。
GPS各社も、その点については、説明がないです。
たくさんの測位方式がある商品レビューでよく目にするのが、位置がずれるの悪いレビューです。
ほとんどは使い始めの安定しない時期や近くの、Wi-Fi、携帯基地に引っ張られることが原因です。
GPSは屋内では感知できないので、各社、Wi-Fiや携帯基地局を補足として使っています。正確さを求めるがゆえ、こういった現象が起きてしまいます。
ということでほとんどの機種は、たまにとんでもないところに移動することになっていますので、これは故障や精度が悪いわけではありません。
特に小学校にいるときは、GPSが検知しないことが多いようで、ちかくの新設されたと思われるWi-Fiによくひっぱられて、学校の外にいることになってしまいます。
どの機種でもたびたび起こることです。
唯一、こういうことを想定して、測位方法に、Wi-Fi、 携帯基地局 、加速度 、 ジャイロを搭載していない機種があります。それはconecoといまここ、soranomeです。
その狙いもあってかconeco、「いまここ」が体感で一番正確だと感じます。だからといって、まったく、変なところに飛んでいかないかというと、coneco、「いまここ」でも1年間で2回ぐらいは変なところにとんだ事、居続けたことがあります。
逆をいえば、屋内では弱いし地下鉄では駅構内であっても全く測位しません。なので測位方式は一長一短なのです。
- ビルの多い街中や屋内、地下で精度を求めるなら、Wi-Fi、 携帯基地局 、加速度 、 ジャイロがついているもの
- ビルなどがないところで精度を求めるならWi-Fi、 携帯基地局 がないもの
- 地下鉄、地下ではWi-Fiが即位しなければ位置情報は全く得られない
カーナビのようなリアルな位置情報ではない。
現時点で子供GPSは、スマホや、カーナビのようにリアルタイムの位置情報を表示することはできません。
なぜなら、ナビなどと違って、GPSの情報を直接受け取って、表示するわけではなく、情報を受け取って、親のアプリに送信するからです。
また常に送信しているわけでなく、1分だったり3分おきだったり、機種によって違います。1分の間に思ったより移動しています。
さらにWi-Fiや携帯基地局からの情報も拾うので、精密ではないのです。
精度を求めるなら、更新間隔の短さで選べ
リアルな情報ではないが、更新間隔が短ければ短いほど、リアルな位置情報に近くなる。3分たったら結構歩います
使い始めは安定しない
各社使い始めは安定しないことが多いです。Wi-Fiなどに引っ張られたり、機種ごとに引っ張られるWi-Fiがあったりを確認しています。
ちょっとした癖みたいなものがあるので、使う前1週間前くらいから、使ってみると安心できます。
近くに新しいWi-Fiが設置されると引っ張られやすい
検証中、学校にあるはずのGPSが、必ずと言っていいほど、同じWi-Fiに引っ張られることが何回かありました。多分新設されたWi-Fi何だろうと思います。
何日かたつと、引っ張られることはなくなりました。
地下鉄でGPSは感知できない。
地下鉄については、どの機種もGPSの情報を受け取ることはできません。機種独自でWi-Fiや、携帯の基地、ジャイロなどを使って、現在地を送信しています。
どの機種も何とも言えませんが、地下鉄に乗っているときに駅で止まっているときにWi-Fiをつかめることがあります。
逆に駅で止まった場合もWi-Fiをつかめなくて位置更新できないことがあります。
仙台市の地下鉄で実験したところ、乗車中はどの機種も位置更新を行えませんでしたが、駅で停車中はWi-Fiを拾えたり拾えない機種もあったりです(更新間隔と駅の停車時間による)
また地下鉄では、Wi-Fiの測位なので、大きな駅や、終点に引っ張られることがあります。
それでも地下鉄が苦手な機種がありました。いまここ(soranome)、conecoです。Wi-Fiがないからです。
ただいまここ、soranomeはボタンを押せばWi-Fiで測位して位置を通知できます。conecoは親のアプリから、携帯電波の位置を測位して、大体の場所を表示することができます。
GPSの寿命は2~3年である。
電池容量にもよりますが機種単体での電池のもちは3年が限度だと思います。(2年ごとに交換してくださいと明記している機種もある)
なので2年~3年のコストを見ていくことがベストなコスト計算の方法だと考えています。
実際800mAhの容量のものは、1から2計測モードで4日持っていたものが、3年後には2日しか持たなくなってしまいました。
機種にもよりますが3年後には、約半分になるかもしれないと思ってもよいかと思います。
価格は2年間のトータル価格で見るべき
機種代が安いや月額使用料がや安い。いろいろなうたい文句がありますが、GPSの寿命を考えると、2年間~3年間のトータルで見るのが良いと思います。
上記のほかに、送料や、契約事務手数料もかかる機種があります。このランキングでは、2年、3年、6年間のトータル金額も調べています。
キャリアと契約するわけではない
極端に言ってしまえば、契約していないスマホでも、Wi-Fiがつながっているところなら見守れます。
親の携帯会社と合わせる必要もありませんので、スマホさえあれば使えると思ってもよいです。
そのキャリアの電波が通っていないとGPSから位置情報を送信できませんということです。
何よりも大事なのが、通知を受け取れるエリアにあるか?ということ
各社、通信方式 の欄をチェックしてください。
みなさんの地域は、ドコモLTEエリア、3Gエリア、ソフトバンクの4G LTEエリア、KDDIのLPWAエリアどの電波のが良く通ってますか?
GPSの精度が良くたって、位置情報を通信できなければ意味がありません。みまもりGPSは携帯の電波を使って、居場所を送信しています。
子供が行き来するエリアが、携帯各社のエリアに入ってるかは要チェックです。街中なら問題ないと思います。
自分が持っている、スマホと同じ電波を使っていれば、事前に通学路学校の電波状況を、自分のスマホで調べられます。(通学路をスマホをもって歩きながら、電波を確認する)
毎日充電するのは大変。
使ってみて、値段ではないなと一番思ったことは、バッテリーの大きさです。
小さくて毎日充電すればいいと思いがちですが、本当に毎日充電するのは面倒です。
バッテリー容量の大きいものは最初のうちは、週1の充電だけで済んだりします。
充電し忘れたっていうのは、よくあることです。
そのために、小さなモバイルバッテリーをいつでも満充電にしておくことをお勧めします。
これがあれば、充電し忘れでも大丈夫!!
スマホのようにSIMが入っている
実は子供GPSには、SIMが入っています。いわゆる使い捨てのSIMです。なので位置情報をアプリに送るときは、携帯の基地局を通して送れるわけです。

キャンプなどで使うときは、そのキャンプ場が受信できるかどうかを知るには、自分のスマホと同じ通信形式であれば、簡単に確認できます。
自分のスマホの電波があれば、GPSも電波があるということです
長く使っている機種の満足度が高い
2代目に買い替えようと検討するとき、機種をかえるとアプリが変わります。多分今まで使ったアプリになれて、新しいものは非常に使いづらいと感じます。
なので、2代目にするときは、その辺も考量してください。
また、機種によっては、振動がないと計測しないものなどもありますその辺の違いも調べて、購入しないと、使用感がとてもかわってくると思います。
-
-
子供用 GPS 徹底比較 2023年10月使い比べランキング 主要8機種 全部実際に使って比べてみました
キッズ携帯をもたせるか、GPSを持たせるか、迷ってはいませんか?
いつ学校からかえってくるのか?今日は遅いなー?
続きを見る
携帯局の障害の覚書
2022年7月2日。KDDIの大規模障害では、KDDI あんしんウォッチャーは機能していました。
受け取る側のスマホは、ドコモでしたが、ちゃんと機能していました。(いつもより更新が遅かったかもしれませんが障害であることを忘れるほどでした)
ここでは、また障害が起きたときに検証中の機種があったら記載していきます